数学塾入塾を決心(付属校にはご注意を)

 

 

塾に入塾するまでの流れを書いていきます。

 

うちの息子は、大学付属校に中学から通っています。

そのため高校入試はありません。

 

この一つ前のブログで書いたように、中3で数学にやる気を見せてくれ、YouTubeを使いながら、独学で勉強をしてくれていました。

 

ただ問題は、やはり自己流になってしまう事、そして数検準1級は数3がメインになってきますので、独学では厳しいのではないか?、記述式の答案の作り方、など私的には不安要素がありました。

 

そんな中、一つの決定的なことがありました。

普段の勉強で分からない所とかがあっても、そこまで難しい問題をやっているわけではない事と、Youtubeの数学動画がかなり豊富にあり、問題なく進められていました。

ある時、たまたま息子が通っている学校の高等部の入試問題をネットで、見つけました。問題集ではなく、ネット上で拾っただけなので、当然解答や解説はなく息子もわからなかったので、学校の数学教師に質問させにいきました(前出のとてつもなくつまらない授業をする先生です)。

 

結果、「俺にも分からない。」で終わりでした。

その後のフォローも何もなかったです。

 

この事が以前の不安も合わさって、塾に行かせようと私に決心させました。

 

これから中学高校受験で付属校を考えていらっしゃる方が、もし読んでいらっしゃったらよく考えて入学させてください。

付属校と言うのは、進学実績、部活動などの課外活動を頑張らなくても、勝手に生徒は集まります。教員は基本やる気ないです。生徒達も真面目な子はかなりいますが、モチベーションは低いです。中学受験で東大などにも多数の合格者を出している中学校を蹴って進学してくるお子さんもいます。もう勉強はしたくないから、との事です。

大学には入れますが、それだけの人間になりやすいです。

中には、英検や留学、難関資格試験の勉強、校外で活躍するスポーツ選手など、受験から解放された自由な時間をうまく使って、活躍されているお子さんもいらっしゃいます。

弁護士事務所や税理士事務所をやられているご家庭のお子さんですと、わざと付属校を選んで、中高から資格の勉強を始めているようです。

 

このようなご家庭は付属校をうまく活用されている例です。

 

もう一つご注意していただきたいのは、うちの息子の学校では編入試験を年数回の頻度でやっています。このような学校にはお気をつけください。

問題を起こした生徒をどんどん退学させ、いつでも補充するためです。これで生活指導も楽になります。

指導しないで退学させれば良いのですから。

 

これにより、生活指導、部活動、受験進学指導から解放された教員の巣窟となっています。

この学校の指導ではダメだ、と言うことで塾に行かせることにしました。

 

ちょっと長くなりました。私の愚痴みたいになってしまったので、今日はこの辺で。

続きは、また明日。